年中にもなると、周りでも習い事を始める子が増えてきます。
みなさん、教育熱心だからというよりは、
幼稚園は帰宅も早く(13:30)、その後の時間を持て余すのも大きいと思います。
SNSなど見ていると、いろいろさせた方がいいのかな~と焦りが出てきて、
我が家も、いくつか体験など行ってみました!
しかし、早生まれに近い我が子はまだ、幼稚園から帰ると疲れることも多いようで、
(体力有り余ってる時もあるんですが。。。)
毎週、おしりをたたいて(?)通わせるほどでもないかなと
もう少し様子をみることにしました。
もう指示はだいぶ通るんですが、もう少し「自分の意志で」やりたいことが出てきた方がいいかなと。
性格なのか、どこかまだフワフワした感じの長男。
まだ、私が相手できる気がするので、その日の気分で、一緒にご飯を作ったり、散歩に行ったりしています。
本当は、近所にお友達がいればいいのですが。^^;
一人っ子なので、ちょっとその点は考えてあげなきゃなぁなんて思ったりはします。
負けず嫌いで「頑張るぞっ」て感じのお友達もいるので、そういう子は習い事で、伸びるのかなぁと思います。
子供に合った環境を整えてあげるのが大事だと思うので、タイミングを見逃さないようにしたいです。
唯一、続けているのは、オンライン英会話。
週一でしかやってないので、
もはや身についているのかも自信はないのですが(無駄と一蹴されたら言い返せない笑)、
コロナ禍で、なんとなく始めたら、良い先生に会えて、やめるのもなぁと思いながら半年ほど続いています。
外国人の先生とレッスンしたこともあるのですが、さすがに成り立たず、
日本人の先生にお願いしています。
英語に関しては、抵抗ないくらいに整えて、後は本人のやる気に任せる。。。て感じですが、
嫌がらずにやれているので、多くを求めず良しとしています。
4歳は画面の前に座ることもやっとなので、はじめは横で付き添っていましたが、
最近は一人でできる時間も増えてきましたよ^^